京つう

日記/くらし/一般  |左京区

新規登録ログインヘルプ



2025年03月31日

総務省からの詐欺電話




滅多に鳴らない家電が鳴った。

ちょっとした間の後で、自動音声が流れてきた。

「こちらは総務省です。あなたの電話は1週間後に強制使用停止になります。

ご質問のある方は1を…。」最後まで待たずに強制終了!


巷を騒がしている、オレオレ詐欺やロマンス詐欺の類いですかね。

ミャンマーは大地震で酷いことになっているのに、

どこからかかって来るのやら、総務省と来ましたか。


慌てると引っ掛かるんですよね、気をつけよう。













  


Posted by やまのは  at 08:28Comments(0)語り

2025年03月30日

フライパンで作るイングリッシュマフィン




週末のお昼用にイングリッシュマフィンを焼きました。

気温が上がってきてるので醗酵も早い、強力粉200gで6個作ります。


うちはチャパティ用の平鍋を使いますが、フライパンでOKです。

片面4分くらいかな、蓋を被せて弱火で蒸し焼きにします。

色が付いたらひっくり返して再度4分、最後にサイドをゆっくり回しながらひと焼き。

本当はコーングリットをまぶすらしいのですが、無いのでそこはパス。


オーブンを使わずに15分くらいで焼き上がります。

良い香りがじんわりと立って来るんですよね、

目と鼻、五感を使ってゆっくり焼く幸せなひと時です。


  


Posted by やまのは  at 08:40Comments(0)醗酵

2025年03月29日

芋焼き名人




芋は薪で焼くと滅茶苦茶美味い。

松本さんのカンパでお芋を15個も買い込んで、

火遊び大好き大学生男子にお願いしてみた。


芋を濡れた新聞紙で包み、更にアルミで包んでスタンバイ、

竈門の火お越しに少し苦戦したものの、しっかりと火を起こし、一旦鎮まってから芋投入、

付きっきりで小まめに場所を移動したおかげか、焦げ目もない美しい芋姿、

包丁もスッと入る絶妙な火の通り加減です。

お味は甘味たっぷりのほっくほくの蒸し焼き状態でした。


子どもたち以上に、お姉様方に大受けでした。

いや、君はもう立派な”芋焼きマスター“です。




  


Posted by やまのは  at 08:32Comments(0)

2025年03月28日

埴輪作りイベント




春休みスペシャル!

子ども達を山にお招きしての埴輪作りです。

あれやこれや試行錯誤をして迎えた本日、

お天気が気掛かりでしたが、なんとか陽もさしてくれてのスタート

喧しい子ども達10人は、手を泥だらけにして楽しそうにチャレンジ、

独創的なキティーちゃん埴輪や、おばけ埴輪が次々に完成していきました。


お昼の後は元気一杯に裏山へと駆け登って行ったのですが、

大雨に降られて下りてきました。気温が20℃を超えていたのが幸いでした。


でも、まあ子どものエネルギーって無尽蔵…。

2時までのイベントでしたが夜までぐったり、橋本さんご指導有難うございました。

後は陶芸窯の火入れですね。





  


Posted by やまのは  at 07:56Comments(1)

2025年03月27日

曼荼羅描き




周期的に、ただただ手を動かしたくなります。

刺し子、手縫いで洋裁、曼荼羅描き、サンスクリット語とか。

今回は、花曼荼羅を無印のノートに描きまくっています。

デザインも線画きも色塗りもテキトーです。

脳の動きを止めたくなるんだと思います。


描き終わったノートは、自分で使います、

時には、縁のある方達の所にも貰われていきます。

無心を求める春です。










  


Posted by やまのは  at 07:48Comments(0)ヨガについて

2025年03月26日

インドのチャイ



トマトが安くなって、グリンピースが出まわってきたので、

サモサを作ることにした。

スパイスをあれこれ使っていたら、チャイも作ってみるか、となった。

カルダモン、クローブ、シナモン、黒胡椒、生姜を煮る、

紅茶を入れて更に煮る、最後に牛乳を入れてハラハラタイム、

沸騰して溢れ出そうになる寸前x4回、で完成です。


サモサを包む前にチャイタイム、砂糖はお好みだけど多めが美味しい。

春だな。





  


Posted by やまのは  at 09:53Comments(0)インド系

2025年03月26日

日本蜜蜂の捕獲




春がやって来た。分蜂の季節だ!

3年目に突入した日本蜜蜂の捕獲からの養蜂、今年も挑戦です。


手持ちの箱3箱を全て仕掛けます。

お掃除した巣箱に、蜜蝋を塗りたくり、重箱を3段づつを積み上げてセット、

近畿地方で分蜂が報告され出すのは例年だと4月の初め頃、

先日購入した誘引剤の“待箱ルアー”を開封して、蜂さんをお誘いします。


昨年はゴールデンウィーク明けに入居を確認したんですよね。

さて、今年はどうでしょう、そっと入居を見守ります。





  


Posted by やまのは  at 07:59Comments(0)

2025年03月25日

サランラップと格闘




基本、プラごみを出さないように努力している。

食品の入っていたビニールの袋は使い回し、ラップ類は滅多に使わない、


が、必要があって久しぶりに取り出したラップ、

切り口が見つからない…(汗)。

やっと見つけて引っ張ってみたら、途中でボコボコに切れて揃わない。

あ〜地獄、忍耐を試される朝。


諦めると言うことは、50m弱のラップはプラごみとなる、それは避けたい。

苛立つ心を鎮めて深呼吸、己れの忍耐力を試すこと10分、

1mくらい無駄にしたものの、なんとか切り口を真っ直ぐに揃えられた!


皆さま、ラップの蓋はしっかり閉めてから、スパッと切りましょう。





  


Posted by やまのは  at 08:24Comments(0)生活

2025年03月24日

鶯鳴いた




ゴンド池の横で今年お初の鶯の鳴き声!

まだこなれてない、でも美声でホーホケキョッと聞き取れました。


梅が満開、来週には桜の開花も予想され、一気に春ですね。

我が家には、かまびすしいイソヒヨドリがやってきます。

堆肥箱をほじくって荒らしたり、フィーダーの上の果物を食べ散らかしていきます。


終盤に寒波が何度も押し寄せてきた今年の冬、

春の喜びが、その分大きいのは鳥も人も一緒だね。


  


Posted by やまのは  at 08:01Comments(0)季節

2025年03月23日

誕生日プレゼント




お誕生日プレゼントが届いた!

日本野鳥の会の長靴、天然ゴムなんです。うん、うん。

膝下まである長めの長靴は、ダニや山ヒル阻止には最強かと…、

山整備の日に使います。


我が家は、欲しい物を自分で見つけて自分で買うシステム。

まあ、サプライズはないけれどハズレ無し、

この年になると、欲しい物が無い誕生日もあったりするのですが、

今回は丁度愛用の長靴に穴が空いたというタイミングでした。


どのくらい長持ちしてくれるのやら、山にはいつまであがれるのやら、

そんな事も頭をよぎったのでした。












  


Posted by やまのは  at 07:05Comments(0)

2025年03月22日

サチコ




京都新聞の朝刊を購読しています。

やっぱり紙媒体は外せない昭和な私、後ろから読む派です。


連載小説は、これまで読まなかったのに、

なぜか今年の、群ようこさんの“サチコ”にハマっています。

朝食の前に新聞を開いて、まずは“サチコ”から読み出すほど前のめり。

その昔もハマりました。日本経済新聞に掲載されていた、渡辺淳一さんの失楽園です。

バブル期の東京で、上司に読みなさい、と言われて義務感で読んでいた経済新聞、

映画化されたり、一世を風靡しましたよね。

失楽園、私のOL生活の思い出です。


サチコのなんにこんなにハマっているのか…?

自分の殻に籠って無難に生きてきた末っ子サチコの一生、

これからどう展開していくのでしょう、群ようこさんはどんな結末を用意しているのでしょう  

朝が来るのが楽しいこの頃です。








  


Posted by やまのは  at 15:24Comments(0)生活

2025年03月21日

金柑




庭で沢山採れたから、と金柑をいただいた。

丸ごと食べられる金柑、店頭に並ぶと嬉しくてまず一袋は買います。

ベトナムのテト(お正月)、シンガポールの春節の時には、

黄金に見立てる縁起ものという事で、贈ったり飾ったり、街中に氾濫します。


日本ではシロップ漬けにして風邪薬にするらしいのだけど、まあ生食が一番かな。

ちょい渋の皮が好き、手軽に摂れるビタミンC、ポリポリ頂いています。







  


Posted by やまのは  at 07:30Comments(0)季節

2025年03月20日

食料品無料配布




食料品配布のお知らせが回って来たので、

春分の日の朝、石座神社のお旅所へ仕分けのお手伝いに行ってきました。

配布食品のサンプルがこれ、バナナ2本に菓子パンが今回は付くようです。

何度か参加させてもらっているのですが、これまでで一番品数が少ない気がする。

飲料とお菓子が消え、お米が手に入らないとかで2合の小袋に、

いやいやいや、物価上昇中の昨今、みんな厳しいのかなあ…。


ぐるぐる回って各食品を受け取り、配布予定の160人分の袋詰めは2時間で終了。

本日2時から、十王堂橋近くの岩倉石座神社お旅所で配布されます。





  


Posted by やまのは  at 11:39Comments(0)岩倉

2025年03月20日

種真希ホープヨガ




牡丹雪が舞って寒かった昨日、

種真希ホープさんでヨガの水曜日は、いつも寒い気がする。

鞍馬口のお寺とお墓に囲まれた路地裏の秘境、菜園療法の畑横の、

一時避難のシェルターにも使われるお部屋でヨガやらせてもらえるようになって、

気がつけば10年余り、いや早いな…。

メインの男子2人が突然抜けてしまい、もう閉鎖かなっと落ち込んでいたら、

生徒さんに励まされて立て直すことになりました。


早速、体験の方も来られて、ちょっと気持ちが引き締まりました。

久しぶりに半分手書きのナンチャッテポスターも作って新規募集致します。

心機一転、もうちょっと頑張ってみよう。


種真希ホープさんのサイト
http://tanemakihope.boy.jp/












  


Posted by やまのは  at 08:29Comments(0)仕事ヨガについて

2025年03月19日

認知症サポーター講座




京都テレサで認知症サポーター養成講座を受けたら、

“認知症サポーター”と言うオレンジのカードを頂いた、どう使いましょうかね。

実家の母が認知症と診断されてから、本を読んだりネットで調べたり、

本人はどんな心持ちなのか、家族はどう対応したら良いのか、いろいろ学んでいる最中。


単発の講義ですから、専門職の方はサラッとなぞった感じだったのですが、

隣の人とディスカッションする時間が思いの外良くて、心が軽くなりました。

思うに、それが講師の方の目的だったのかもしれないですね。

家族の苦悩や不安を共有できた事、弱い自分を曝け出した事、

自分は1人じゃない、と思えたことが大きかったのだと思います。


知らないおっちゃんでした、話して頂いて、聞いて頂いて、有難うございました。




  


Posted by やまのは  at 08:14Comments(0)家族